リンク集
団体

NIAC;NASA Innovative Advanced Concepts
NASAの将来のミッションに向けたブレークスルーを育成するプログラムで、ロスアラモスのBradley C Edward博士に宇宙エレベーター実現可能性についてのレポート作成を依頼したNIACによるレポート(PDF)

Spaceward Foundation
米国に本拠を置く主に宇宙エレベーターに関する活動を推進するスペースワード(宇宙へ)財団2005~2009年にNASAの支援(賞金4億円)の提供を受けたSpace Elevator Power Beaming(遠隔エネルギー伝送により駆動されるクライマー昇降レース)や、テザー強度競技等を運営していた

Euro Spaceward Foundation
ルクセンブルグに本拠を置く、欧州スペースワード財団2007年から、欧州宇宙エレベーターワークショップ、宇宙エレベーター会議を主催WARRによるEuSPECも支援している

ISEC;The International Space Elevator Consortium
米国と欧州の宇宙エレベーター関係者による国際団体で、シアトルでの年次会議の開催や、機関誌Climbの発行を行っている
学術団体

WARR;Wissenschaftliche Arbeitsgemeinschaft Fur Raketentechnik und Raumfahrt
ミュンヘン工科大学/ロケットと宇宙のための科学協会同大機械工学部内の団体で、ロケット技術、衛星技術、星間飛行、宇宙エレベーター等の研究を行っており、EuSPEC欧州宇宙エレベーターチャレンジを主催している

日本大学 青木研究室
日本で初めて大学として宇宙エレベーターへの取組みを始めた理工学部精密機械工学科 青木研究室

神奈川大学 江上研究室
日本における宇宙エレべーーター活動の黎明期から取り組んでいる工学部機械工学科 江上研究室研究室のみならず学部生も含めた工学部プロジェクトとしての取組み

静岡大学 山極研究室
日本における宇宙エレべーーター活動の黎明期から取り組んでいる工学部機械工学科航空宇宙講座 山極研究室

神奈川工科大学 KAIT式
独自のKAIT式宇宙エレベーターを構想し、詳細を検討しています最新の情報はフェイスブックでも!
個人
吉野治一先生
日本で初めて具体的に宇宙エレベーターの理論面での解説ページを解説された、大阪市立大学大学院理学研究科准教授である吉野先生のページ
The Space Elevator Blog
ISEC代表のTedSeamon氏が運営しているブログで、最も活発に世界中の宇宙エレベーター関連の情報を掲載している
軌道エレベーター派
“宇宙エレベーター協会とライバル関係にある軌道エレベーター派のブログちなみに軌道エレベーターという言葉は日本独自の呼称で、いったい誰が言い始めたのか、本協会の名誉会員でらっしゃる金子隆一先生も調べ続けているのですが、未だいつ誰が言い始めたのか不明…”
冨士山マンガ(CNT布教活動)
宇宙エレベーター協会正会員のヤコリカ氏が社内を巻き込み企画する冨士山マンガ。彼女の推しであるCNT(カーボンナノチューブ)を紹介する為、独特で面白いタッチで描く、ついついニヤリと笑みがこぼれ、さっと読めるミニマンガ。第⑳話からは、遂にCNTに宇宙エレベーターが登場!!
企業

Liftport社米国シアトルの、世界で初めて宇宙エレベーターの事業化を目指している企業

(株)大林組 季刊大林
広報誌「季刊大林」にて、宇宙エレベーターの構造と建設に関する最新の研究結果を宇宙エレベーター建設構想として発表

帝人(株) CNT製繊維
幅広い分野に応用が期待される、カーボンブラックなどの粒子状炭素やカーボンナノチューブ(CNT)などの繊維状炭素を使用した機能性極細カーボンファイバーを開発

(株)ナリカ 宇宙エレベーター実験キット
日本有数の理科教材販売会社で、宇宙エレベーター協会にて考案された宇宙エレベーター実験キットを販売しています

(株)三与建設
技術競技会を実施している富士宮市の建設会社で、技術競技会の地上アンカーの施行に技術とノウハウのご提供を頂いており、静岡県建設業協会のHPにレポートが掲載されています